あなたの仕事に、誠実さと輝きをプラスする1日
一つひとつを丁寧に仕上げる“みやびや”の技術を、どなたでも学べます。
講座のご案内
お風呂をきれいにすることは、単なる掃除ではありません。
それは汚れを落とすことを超えて、空間を浄め、人の心を澄ませる「浄化」 です。
この浄化の感覚を学ぶことで、清掃の技術を越えた学びを得られ、仕事にも日常にも前向きな力をもたらします。
「お風呂⭐︎浄化講座 かがやき」 は、プロの方はもちろん、これから技術を学びたい方にも安心してご参加いただける講座です。
ただ汚れを落とすのではなく、一つひとつを丁寧に磨き、お風呂をまるで新しい空間のように整える――その“丁寧仕上げ”を、実際の現場を通じて学んでいただきます。
ハウスクリーニングの世界では、「お風呂を任せられてこそ一人前」 と言われます。
それだけ難易度が高く、仕上がりで大きな差が出る場所だからです。
もちろん、1日の講座ですべてを習得できるわけではありません。
しかし、汚れや素材に応じた薬剤・道具の選び方、細部まで仕上げる視点と手順を学ぶことで、作業の軸がしっかりと定まり、現場での確かな成長につながります。
その一歩が、お客様からの信頼や満足へと広がっていくのです。
さらに、ここで身につけた考え方や技術はお風呂だけにとどまらず、キッチンや洗面所など他の清掃にも応用可能。
仕事全体の質が底上げされ、「ただ掃除をする」から「空間を整える」へと視野が広がります。

- 対象者:すでに現場で活動しているプロの方、お風呂クリーニングに興味のある方(未経験の方、経験を深めたい方、個人・法人どちらも歓迎です)
- 内容:浴室全体のクリーニング実技、薬剤・資機材の説明、営業の考え方や姿勢
- 特徴:現場での体験を大切にし、仕上がりの違いと手ごたえを実感していただけます。
- 受講形式:1日完結の実技中心の講座です。
- 現場実技(約7割):実際に作業しながら、手順やコツをていねいに学びます。
- 座学・ミーティング(約3割):作業手順、薬剤・資機材の解説、営業理念をお伝えします。
- 対象地域:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県(上記以外の地域は、まずはエントリーまたはご相談ください)

一般的なお風呂クリーニングは短時間で効率を重視しますが、お風呂⭐︎浄化講座かがやきでは「丁寧仕上げ」を基準に大切にしています。
一つひとつをていねいに積み重ねることで、お風呂はまるで新しく生まれ変わったようなかがやきを取り戻します。

学べること
- 「お客様の心に届く仕上げ」という考え方
- 汚れや素材に応じた洗剤・道具の正しい使い分け
- 細部まで仕上げるプロならではの手順とコツ
受講後の効果
- 仕上がりに自信がつき、お客様からの信頼が高まる
- 「丁寧仕上げ」の技術が営業面での大きな武器に
- 仕事のやりがいと「暮らしを輝かせる」喜びを実感


受講レベルに応じた内容
- 初心者の方へ:道具の扱い方から基本手順まで丁寧にサポート
- 経験者の方へ:仕上がりに差が出る「丁寧仕上げ」や素材別対応を習得
- さらに学びたい方へ:次のステップとして“プロコース”をご用意
プロコース ― 現場で磨く即戦力
座学ではなく徹底した現場作業が中心。実際のお客様宅で講師がつき、実務そのままの流れで技術を体得します。
※プロコースは、川崎市・横浜市周辺にお越しいただける方を対象としています。遠方の場合はご相談ください。
※料金は受講生様のスキルや状況に応じてご相談のうえで決定いたします。
- お客様との会話・信頼づくりを体感
- 本番環境で学ぶ
- 講師による徹底フィードバック
- 素材や設備の違い・トラブル対応を実践
※プロコースの受講には、お風呂⭐︎浄化講座 かがやきの修了が必須条件となります。

現場で汗をかきながら磨いた技術こそ、一生ものの財産です。
基礎から応用、そしてプロへ――。
あなたの今のスキルに合わせて、未来への扉をご用意しています。一緒に「お風呂をピカピカにする仲間」として成長していきましょう。

1日の流れ(例)
- 8:00~9:30 座学
薬剤・資器材、作業手順の確認 - 9:30~12:00 実技(現場作業)
全体漂白・除菌、高圧洗浄、ドア下部洗浄 - 12:00~13:00 昼休憩
- 13:00~15:00 実技(現場作業)
全体洗浄、鏡・ステンレス研磨、仕上げ - 15:00~17:00 座学・ミーティング
実技の振り返り、質疑応答、営業理念の共有
※上記は基本形の一例です。実技を中心に進めたい等、受講生様が現場を2件ご用意できる場合は、午前1件・午後1件での実技指導も可能です。またご希望に応じて内容や進行を調整いたします。
学習ポイント
- 技術:汚れや素材に応じた薬剤・道具の使い分け、漂白・除菌、高圧洗浄、研磨技術
- 手順:工程を一つひとつ積み重ねる「丁寧仕上げ」の実際の流れとコツ
- 営業理念:お客様に信頼されるプロとして、“心に届く仕上げ” を実現する考え方
受講当日は、実技・座学に加えて以下の2大特典をお渡しします。
- みやびや 薬剤・資機材一覧
- みやびや お風呂クリーニング かがやき 作業手順

◆ 日程・時間
- 開催日:2026年2月以降随時(ご希望の日程をご相談のうえ決定します)
- 時 間:8:00~17:00(昼休憩1時間を含む/1日完結型)
※開始時間はご相談いただけます
※作業内容により終了時間が前後する場合があります
◆ 受講料(税込)
ただいま「開講期キャンペーン」として特別価格(税込)にてご案内しています。
- 1名参加:55,000円
- 2名参加:88,000円(お一人あたり44,000円)
※テキスト・資料代を含みます
※プロコースについては、受講生様のスキルや状況に応じて相談のうえ決定いたします
◆対象地域
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
※地方からのご参加を検討の方へ
遠方からの受講をご希望の方も、どうぞ安心してエントリーください。
みやびやでは、地域を問わず「学びたい」という想いを大切にしています。
地方で複数の希望者さまが集まった際には、こちらからご連絡を差し上げ、日程のご相談や出張費の調整を行いながら、できるだけ無理のない形で開催を進めてまいります。
たとえば、数日間のスケジュールを組み、近隣の地域をまとめて訪問することで、出張費を抑える工夫も行っています。
「いつか受けてみたい」「近くで開催があれば参加したい」――そんな方も、まずはエントリーだけでも大歓迎です。
あなたの地域での開催を、一緒に実現していきましょう。
定員・対象条件
- 定員:1日あたり 1~2名(少人数制で丁寧に指導)
- 対象条件:
・お風呂クリーニングに関心のある方(未経験者~経験者まで歓迎)
・実技は実際の浴室で行いますので、受講生様に実習用の浴室をご用意いただけますようお願いいたします
・開講期キャンペーンの条件として、受講後に「受講者の声」へのご協力をお願いいたします
◆ ご協力内容
- 法人・事業者の方:行政区・店舗名・苗字・お写真を掲載させていただきます
- 一般の方:行政区・苗字・作業時のお写真(斜め後ろからのお姿)を掲載させていただきます
※掲載にあたっては事前にご確認のうえ、ご了承いただいた内容のみを公開いたします。


経歴
◆ みやびやの歩み
2014年 マンション管理会社にてハウスクリーニング事業の立ち上げに携わり「浄化」の理念を学ぶ
ハウスクリーニング専門業者に師事し、徹底した「丁寧仕上げ」の技術を学ぶ
2018年12月 お風呂クリーニング専門店「みやびや」として独立
2019年以降 「くらしのマーケット」等を中心に活動を広げ、口コミを通じて多くのお客様から信頼を獲得
2025年現在 累計約5,000件超のお風呂クリーニングを施工
◆ 受賞歴
2019年 くらしのマーケットアワード・ハウスクリーニング部門「急成長賞」受賞
2020~2021年 同アワードにて「口コミ賞」を連続受賞
2022~2024年 同アワードにて「銀賞」を3年連続受賞
各年の受賞は「誠実で丁寧な仕事」「仕上がりの美しさ」「お客様満足度の高さ」が評価された結果です
◆ 施工実績数
累計施工数:約 5,000件
年間施工数:およそ 600~700件
一件ごとに平均 3~4時間 をかける「丁寧仕上げ」が特徴
「今までで一番きれい」「他で落ちなかった汚れが落ちた」とのお声を多数いただいています
講師の思い
お風呂をきれいにするということ
↓音声でのメッセージはこちら↓
みなさん、はじめまして。お風呂クリーニング専門店「みやびや」の原と申します。
このたびは、お風呂⭐︎浄化講座 かがやきのページをご覧いただき、本当にありがとうございます。
この講座が、みなさんにとって学んでよかったと思える、貴重な体験になりますよう、私も精一杯の気持ちでお伝えしてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
私がこの講座を開こうと思ったのには理由があります。
お風呂をきれいにすることは、私にとってとても大切にしてきた仕事ですが、一人でできる数には限りがあり、どんなに頑張っても、一年間で伺えるのは600件から700件ほどです。
けれど、日本中にはきれいなお風呂を必要としている方が、まだまだたくさんいらっしゃいます。
その方々に私ひとりで応えていくのは、どうしても難しい。
だからこそ、この講座で技術や考え方を分かち合いたいと思いました。
同じ思いを持つ仲間が増えれば、きれいなお風呂をもっと多くの人に届けることができる。
それが、この講座を開いた一番の理由です。

私がお風呂に特別な思いを持っているのは、昔からの言葉にも表れています。
「入浴は七病を除き、七福を得る」――そう言われてきました。
まず「七病」とは、入浴で防ぐことができる身近な不調のことです。
風邪や冷え、頭痛、腰や関節の痛み。
胃腸の不調や疲れ、不眠や肌のトラブル。
こうした日常の不調をまとめて七病と呼んできました。
そして、お風呂は血の巡りをよくし、体を温め、心をほぐしてくれる。
だから昔の人は「七病を防ぐ」と言ったのだと思います。
そして入浴で得られるのが「七福」です。
健康、長寿、安眠、安心、喜び、家族の調和、そして明日への活力。
お風呂は体を清めるだけでなく、暮らしに“福”をもたらしてくれる存在なのです。
実際に、きれいなお風呂に入ると、人は気持ちが軽くなり、自然と笑顔になり、その笑顔は家族に広がり、家庭の雰囲気を明るく変えていきます。
つまり、お風呂を整えることは人の暮らしそのものを整えること。
そして、毎日の入浴には人を元気にし、幸せに導く大きな力が宿っていると、私は信じています。
だからこそ、私はお風呂にこだわり、これからもその価値を伝えていきたいのです。

そして、私が大切にしている理念は「浄化」です。
お風呂をきれいにすることは、ただの掃除ではありません。
汚れを落とすだけでなく、空間を整え、人の心を澄ませ、前向きな力を取り戻す。
それが「浄化」だと考えています。
「お風呂が明るくなったら気持ちまで元気になった」
「毎日入るのが楽しみになった」
そんなお客様の声をいただくたびに、浄化の力を確信してきました。
この講座でみなさんに体験していただきたいのは、ただの掃除ではありません。
“浄化の力”を自分の手で感じること。
浄化は、人の心と暮らしを整え、人生までも整えていきます。

そして、もうひとつ大切にしているのが丁寧仕上げです。
お風呂クリーニングは、見た目だけなら短時間で整えることもできますが、それでは本当の意味での仕上げにはなりません。
細かな工程を一つひとつ大切に行う。
見えにくい部分や手の届きにくい部分にも、誠実に向き合う。
そうして初めて、全体が整い、本当に気持ちよく入れるお風呂になります。
「ここまできれいになるんですね」と驚いていただけるほどの徹底。
それが丁寧仕上げであり、私が基準としてきた姿勢です。
実技では、ぜひその丁寧さを意識してください。
技術はもちろん大切ですが、仕上がりを決めるのは、結局どんな姿勢で向き合ったか、どんな心で向き合ったかです。
この講座でみなさんに体験していただきたいのは、汚れを落とす方法だけではありません。
お風呂をきれいにすることが、どれほど人を元気にし、心を明るくできるのか。
その力をご自身の手で実感していただきたいと思います。
私の願いは、きれいなお風呂に入れる人を一人でも多く増やしたい。
そして、その思いをみなさんと分かち合えることを、本当に嬉しく思います。
最後になりますが、改めてお伝えします。
お風呂をきれいにすることは、単なる作業ではありません。
それは、人の心を浄化し、明日を生きる力を与える空間を整えることです。
この講座で学ぶ技術や姿勢は、必ずみなさんの力になります。
そして、その力を通して出会う人を笑顔にすることができます。
どうか、丁寧仕上げと浄化の力を実技を通して体感してください。
最後までお読みくださり、本当にありがとうございました。
みやびや 原
お申し込み方法
まずは専用フォームまたはメールよりご連絡ください。
※お申し込み前に「注意事項・受講規約」のご確認をお願いいたします。受講当日ご署名をいただきます。
※個人情報の取り扱いについて:
お申込みに際してご提供いただく情報は、講座運営・連絡・決済等の目的で利用します。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
決済はお振込となっております。
詳細はお申し込みいただいた後、メールでご案内いたします。
決済完了後、正式なお申し込みが確定となります。
こちらから受講内容・条件や日程調整などの確認メールをお送りします。

開講するにあたり、整理収納アドバイザーでスマイルストレージ代表であられる小野寺鐘子様、いろは家事代行サービスの東いづみ様より、心温まるお言葉をいただきました。
さらに、実際に受講された皆さまからの嬉しいご感想も届いております。
ぜひ、下のボタンからご覧ください。
よくある質問Q&A
- 未経験でも参加できますか?
はい、未経験の方も安心してご参加いただけます。道具の扱い方や薬剤の使い分けなど、基礎から丁寧にサポートいたします。
- 現場を自分で用意する必要がありますか?
はい、実技中心の講座のため、受講生様に現場をご用意いただいております。
通常はご自宅やご実家、ご親戚、ご友人等、また管理物件やお客様宅などを想定していますが、状況に応じてご相談ください。- 受講料の支払い方法は?
お振込での決済をお願いしております(STORES決済の予定あり)。
- プロコースに参加したいのですが、条件はありますか?
プロコースは、この基礎講座を修了された方が対象となります。まずは本講座で丁寧仕上げの基本を学んでいただくことが前提です。
- 開始時間や終了時間は固定ですか?
基本は8:00~17:00ですが、開始時間はご相談いただけます。また、現場の状況や作業内容により、終了時間が前後する場合があります。
- 受講は一人でないといけませんか?
いいえ、2名まで同時に受講可能です。
- 講座修了後のフォローはありますか?
はい。講師とのLINEをご用意しています。現場での気づきや工夫を気軽に共有し合い、励まし合いながら成長していける場としてご活用いただけます。
さらに、ご希望に応じてプロコースへのステップアップも可能です。より実践的な現場経験を通して、本物の技術を磨いていただけます。
- 対象地域はどこですか?
現在の対象地域は東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県です。対象外の地域でも、複数の希望が集まった場合には日程を組み、近隣地域をまとめて訪問するなど出張費を抑える工夫をして開催します。まずはエントリーで意思表明をお願いします。

